赤ちゃんが理由もわからず泣き続けて、困っていませんか?しかも泣き声が大きいタイプは、ママのストレスも倍増します!
2017年10月に産まれた長女は、お腹の中にいるときから、おとなしい第一子の長男とは違って元気に動き回っていました。ぐるぐるぐるぐる、お腹の中で毎日よく動いているのがわかって、活発そうな子だなぁと思ったものです。
そんな娘は予定日より15日も早く産まれたせいもあり、体重が2300グラムしかありませんでした。すごくすごく小さかった…でも、産まれてすぐに抱っこした瞬間からおっぱいを上手に飲めていて驚きました!
長男も2700グラムで少しだけ小さめで産まれましたが、おっぱいを飲むのが下手くそでした。「体が小さいから口も小さいし仕方ないねー」と病院で言われて、そんなものなのかと思っていたけど、長男よりも小さい娘は違ったので、体の大きさは関係ないな!と思います。
そんな生きる力が強そうな娘には、生後半年くらいまで夫婦で手を焼きました。このページでは、よく大きな声で泣いた娘の子育て記録と、赤ちゃんが泣いたときの原因と対策方法を書いています。
\赤ちゃんの記録をつけるのにおすすめのアプリ/
思い出にもなるし、いざという時に役に立つよ!
こんな方におすすめ
- 赤ちゃんの泣き声が大きくて辛い
- 新生児なのに声が大きくてびっくりしている
- 赤ちゃんの泣き声で耳が痛い
- よく泣く赤ちゃんを泣き止ませる方法を知りたい
目次
新生児の頃から泣き声が大きくて、いつも泣いている赤ちゃんだった娘!
産後入院中、娘は一番体の小さい赤ちゃんでした。体だけは…でも、体は小さいのに泣き声は一番大きい!こんなに大きい声で泣いてたら、賃貸マンションの自宅に帰ってから大丈夫かな!?と不安になるほど。
病院のベッドで眠る他の赤ちゃんは、フェッフェッってすごい小さい声でふにゃふにゃ泣いているのに、うちの娘は野鳥のように、ギエー!と泣いていました。
私だけなら大きい声で泣いたところで大して気にはなりません。ですが、やっぱり東京の狭いマンションに住んでる身としては、超気になる!しかも、うちは夫婦ともに家で仕事をしていて、夫はかなりの神経質。なので入院中から先が思いやられる出だしだったのです。
娘が泣くタイミング
娘は寝てるとき以外は泣いていました。新生児のときは寝ている時間は長いと思うけど、眠りも浅くてすぐに起きてしまうのです。
オムツを替えても泣くから、おっぱいかな?と思って授乳をするんだけど、それでも泣き止まないし、飲み過ぎてしまうのか授乳後に大量に吐いてしまっていました。
長男は泣いても授乳をすると、すぐにウトウトして寝てしまう赤ちゃんでした。その代わりすぐに寝ちゃうから、あまり飲めてなかったのか1時間半ごとの授乳で、それはちょっと大変でしたが…
赤ちゃんてみんなそんなものなんだろうと思っていたのに、娘の場合は、授乳しても寝ない!長男と違うのでどうしたらいいのかわからず、焦りました。
泣き止ませるために行ったこと
娘が泣き出したら、おっぱいをあげても泣き止まないから、抱っこしてあやすしかありませんでした。抱っこして優しくユラユラとかではなく、激しい縦揺れだと少し落ち着きました。
夫婦であれこれ試行錯誤をしているうちに、抱っこしながらスクワットが一番泣き止み、寝に入る動きだと突き止めました!それからは、泣いたらひたすらスクワットの日々。
でもスクワットをしても、すぐに泣き止むわけではなくて10分以上は同じような動きをし続けないとダメでした。
スクワットをしても泣き止まないときもあった
私のスクワットはあまり気に入ってもらえなくて、夫のスクワットだと泣き止むので、夫が抱っこする時間の方が長くて、夫は毎日汗だくに。それでもスクワットをしても、おっぱいをあげても泣きやまない時が毎晩あって、そんな時の泣き声は凄まじいものでした。耳がキーンてなり、痛いほど…
その頃、夫婦でいつも相談していました。
「これ、いつまで続くのかな?」
「隣の部屋の人、怒ってるかな?」
って。
鉄筋コンクリートのマンションなので、窓を締めれば、隣の部屋の話し声などは全く聞こえませんが、高周波の娘の泣き声は聞こえていたんじゃないかと思います。あまりお隣さんと話す機会もなくて確認はできていませんが。
しかも、娘の泣き声の周波数?はすごーく感に触るもので、泣き声を聞いていると家族全員がイライライライラ。私は息子に八つ当たりしてしまったりして、申し訳ないことをしたと反省しています。さらにスクワットのしすぎで膝も痛くなり、トイレで座ると立てなくなったり…泣。本当に一番大変な時期でした。
寝る前の大泣きは生後3〜4ヶ月まで!
毎晩入眠前の理由のわからない大泣きは、生後3〜4ヶ月くらいまで続きました。
ひたすら抱っこしてスクワットしたり、夫婦で交代で抱っこしてしのぐ日々は、毎日だったのが生後3〜4ヶ月くらいから少しずつ泣かない日が増えてきて、徐々に寝る前の大泣きはなくなっていきました。
さらに生後4ヶ月からはエルゴをインサート無しで使えるようになったので、家でもエルゴをずーっと使うようになり、それでかなり楽になりました。夜に布団で寝かせるとき以外はエルゴで抱っこして、ずっと昼寝をさせて、その間は少しだけ休める…みたいな生活の始まりです。肩が凝りそう。。。と思われるかもしれませんが、意味もわからずに大泣きが続くよりは、抱っこで寝てくれるのなら比べ物にならないほど楽です!!
昼と夜のリズムが不安定なときの赤ちゃんの夜泣き
生後3〜4ヶ月くらいのときは、首が座り抱っこするのも楽になってきましたが、昼と夜のリズムがまだ不安定で、明け方4時くらいに1時間くらいぱっちり目覚めてしまうことがよくありました。
そういうときは眠いけど諦めて布団から出て、リビングでビデオを見ながら抱っこしていました。テレビは見ない方が赤ちゃんは寝やすいのかもしれないけど、音のない誰もいない部屋で泣いている赤ちゃんと対峙することはできませんでした…辛かった。
しかもちょうど真冬の時期なので、リビングの暖房をつけたり消したりしていたので、電気代は高くなっていた気がします。
生後半年からは、さらに理由なく泣かなくなった!
活発な娘は首がすわるのも、寝返りも、おすわりも、立ち上がるのも、何もかもが早かったです。
そして行動範囲が広がってくると、キョロキョロと周りを見回して、いたずらをする時間が増えて、意味もなく泣く時間は減っていきました。
生後半年くらいからは、眠いとき以外はほとんど泣かなくなり、かなり楽に!
辛かった半年間は、時間さえあればネットで、「赤ちゃん 泣き止まない」「赤ちゃん 声が大きい」って検索して、他の似たような方の投稿を見ては励まされていました。
2人目の子供だったので、この大変さもいつかは終わるとわかっていたから、割と気楽にしのげた部分もあります。
1人目でこんな感じだったら、たぶんかなり深刻になって、ノイローゼ気味になってたかも…
1歳になった娘の変化
今は1歳になった娘。相変わらず声は大きいし、活発でいたずら大好きな手の焼ける赤ちゃんですが、スクワットはもうしなくていいし、1人で遊べる時間も増えてきました。
今は寝ぐずりも全くしません!
夜中に起きちゃうこともありません〜!
むしろ今は抱っこされているよりも自分で歩く方が好きみたいで、あんなに大変だった縦揺れスクワットが懐かしいです。
大変だった生後6ヶ月までは長いように感じたけど、今となってはあっという間だったし、いい思い出。でもそのときそのときが一番大変だから、今辛い人にとって、「そのうち終わるんだから〜」という言葉は意味がないと思います。私はそう言われるのが嫌だったし。
赤ちゃんのお世話ってやっぱり大変です。真面目になりすぎずに、どんどん手抜きをして、良い加減にできるといいんじゃないかなって思います。
赤ちゃんは最初は泣くことでしか表現ができない。ちょっと泣いたくらいですぐに泣き止ませようとするのは、せっかく意思表示している子に、「お願い黙って!」と言ってることになるのかもしれない。
そんな話を先輩ママに聞いたことがありました。それからは私も少し泣いたって焦らずに、何が言いたいのかな?と観察するようにしていました。観察することで、少し客観的になれるので、泣き声が大きくて大変なのは変わらないんだけど、精神的に追い詰められるようなしんどさはしのげるように思います。
よく泣く、泣き声が大きい赤ちゃんの性格
娘は現在(2019年5月)、1歳7か月になりました。今では理由もわからずに泣くことはほぼありません!!
娘が泣くのは、欲しいもの(台所用品とか)を渡してもらえない時、眠い時、お腹が空いた時。でもぎゃー!と大声で泣くのは眠い時くらい。その他は泣いたとしても、それほど大きい声ではありません。
あ、最近では保育園に行き始めたので、最初の1週間は朝のバイバイの時に大声で泣いていました^^;でも慣れたら泣かなくなりました。
娘の性格はというと、好き嫌いや自分の気持ちがはっきりとしています。感情表現も豊かで、がっかりした時などはガクッと首をうなだれていたりして、見ていて面白いです。
好奇心旺盛で、お出かけが大好き。基本的にはいつもニコニコしていて明るい子です。よく外に出かけますが、外で大泣きすることはほぼありません。
今の娘の変化についてはこちらをご覧ください↓
泣き止まない&声が大きかった赤ちゃんの成長記録とその後の性格。1歳半で育てやすい子に変化!>>
大変だった突発性発疹
先日、娘が突発性発疹になりました。
突発性発疹って、不機嫌病って言われているらしく、その呼び名通りずーーーーーーっと不機嫌!久しぶりに大泣きしっぱなしでした。
最初は熱があるだけで、突発性発疹だとわからないので、「なんでこんなに機嫌悪いの?」と困り果てましたが、治ったらいつものニコニコに戻りました。
突発性発疹って熱が出ている期間よりも、熱の後に発疹がで始めた時の方が機嫌が悪くなるようで、それはそれは大変でした。。。
新生児・赤ちゃんが泣き止まない、泣き続ける理由
新生児・赤ちゃんが泣き止まないのには、必ず理由があります。だけど言葉も話せないし、ただ泣かれるだけでは理由はわからず、途方に暮れてしまいます。
赤ちゃんが泣く理由は、育児書などには「お腹が空いた、オムツを変えて欲しい、眠い、寒い、暑いのどれか」なんてよく書かれています。だけど本当にこれだけなのでしょうか?
私も娘が泣き止まない時は理由がわからず困り果てましたが、今になってなぜ泣いていたのかを考えてみると、理由は2つあったようです。これはあくまで、我が家の娘の場合ですが、割と多くの赤ちゃんに当てはまるのではないかな?と思います。
泣き止まない理由1 眠い
基本的に新生児の頃はよく寝るはずです。でもお腹から出たばかりで、お腹の中と外では環境が違いすぎて思うように眠れないのだろうと思います。
泣き止まない理由2 お腹が苦しい
娘は母乳をよく飲む赤ちゃんだったし、げっぷを全然しない子でした。だからお腹が苦しくて、泣いていたのだと思います。その証拠に、横抱きではなく、縦抱きにすると泣き止むことが多かったです。横抱きだと、お腹を圧迫されるので苦しかったようです。
赤ちゃんのぐずり、夜泣き対策
ここからは、何をしても泣き止まない赤ちゃんに困り果てているママに、ぐずり泣き・夜泣きに効く、おすすめの対策方法をご紹介します。夜泣きは1歳を過ぎても治らない子が多く、長いと小学生まで続いていたと聞いたことがあります。夜泣きは子育ての中でも、かなり過酷なもの!少しでも効果がありそうなものは試してみたいですよね。
ストン!と眠れるアロマ
アロマオイルの香りは良質な睡眠に導く効果があるのは有名な話ですが、それは赤ちゃんも同じです。私は妊娠前からアロマを使い始めていて、妊娠中もよく使っていましたが、産後も自分のために時々使用して香りを楽しんでいました。
そんな中、赤ちゃんにも使える100%天然のアロマミストを見つけました。柑橘系の香りで、お部屋にシュッとスプレーするだけのミストタイプです。
赤ちゃんの寝ぐずりは、ママの精神状態も関係していると思っています。私がイライラしていると、どうしても子供もイライラするみたいなので、なるべくリラックス・焦らないことを心がけています。そのためにも好きな香りをかぐって、すごい効果があるのでオススメです。
初回は送料無料で返金保証もついているので、ちょっと気になる...という方はぜひ試してみてください^^
おくるみで包む
赤ちゃんをおくるみできっちり包む方法です。おくるみを使って、赤ちゃんを適度な締め付けで包むことで、赤ちゃんは胎内にいるときのように安心できて眠りにつき、また起きにくくなるそうです。
実際に私も娘の寝かしつけで実践しましたが、一度寝ると深く眠るようになり、長い時間眠ってくれました。
結構きつく包むので、苦しくないのかな?と思う時もありましたがスヤスヤ寝ていたので、心地良いようです。大人もギュっと抱きしめられると気持ちがいい時ありますし、似たような感じなのかもって思いました。
普通のおくるみでもできるけど、私は不器用なのかうまくできなくて、赤ちゃんを包みやすい形のエマムールというおくるみを購入しました。
このおくるみはベルトがついているので、キュッと締めることができて解けないので使いやすいです。締め付け具合は調整できるので、苦しくなりません。
「赤ちゃんの寝ぐずりがなくなった」「眠りが深くなった」と口コミに書いてあり、悩めるママに人気らしいです。
今なら31%オフらしいので、要チェック〜↓
赤ちゃんを簡単に寝かせる方法
不眠のメカニズムを徹底研究
89%が満足と回答した安眠おくるみの秘密とは
【エマムール】公式サイトはコチラ
泣き声が大きい赤ちゃんの特徴
赤ちゃんの泣き声の大きさは、産まれた時から決まっています。これは性格や体質のようです。
うちの長男は赤ちゃんのときの泣き声は大きくなかったし、小学生になった今も特に大きくなく、性格はおっとり。
娘の方は産まれたときから声が大きい新生児でしたが性格は活発、好奇心旺盛、感情表現が豊か。まだ、幼いのでどんな性格なのかわからない部分もありますが、長男とは明らかに違います。
泣き声が大きい赤ちゃんは子育てが辛い、大変!
泣き声が大きいタイプの赤ちゃんの子育ては、はっきり言って大変です!
おっとりタイプの長男は、本当に手のかからない子だったので、余計に娘には手を焼いています。
声が大きいと「外で泣かれたらどうしよう」という不安がつきまとうので、外出も気を使う...
でも意外と外では泣かない娘。好奇心が旺盛なので、外だといろんなものに興味が行き、泣く暇がないのかも?
赤ちゃんの泣き声が大きいと、辛いし大変だから背追い込みすぎないようにして、適度に手抜きをして乗り切りましょう!
今の娘の変化についてはこちらをご覧ください↓
泣き止まない&声が大きかった赤ちゃんの成長記録とその後の性格。1歳半で育てやすい子に変化!>>
\赤ちゃんの記録をつけるのにおすすめのアプリ/
思い出にもなるし、いざという時に役に立つよ!