小さい子供の耳掃除が怖いけど、汚れが気になるママへ。
赤ちゃんの耳掃除は、お風呂あがりに綿棒でササっと。って育児本にも書いてあるし、病院でも習いました。でも実際のところ、そんなものでいいのか気になります。
よく見てみると、割と大きい耳垢が溜まってるときもあるんですよね。
実は私は長男の耳掃除で大失敗をしました。だから、それからは自分でやらずに耳鼻科で吸ってもらうようにしています。
赤ちゃんの耳垢は放っておいていい
赤ちゃんの耳にも耳垢はたまるけど、自浄作用があるので、勝手に外に出てくるから、掃除はしなくていいんだとか。大人にも自浄作用はあるけど、脂が増えたりして外に出にくくなるので、耳かきをした方がいいらしいです。
1歳くらいまでは自浄作用に任せて、放っておいても平気なので、お風呂あがりに拭き取る程度でいいようです。
吐いたミルクが耳の中に流れ込む
赤ちゃんて、ミルクをよく吐きます。その吐いたミルクが、ほっぺたを流れて、よく耳の中に入ってしまいます。
我が家の娘は、生後6ヶ月頃に耳を触ったり、頭を振る仕草をよくしていました。ネットで調べたら、耳がかゆい時の仕草、と書いてあったので、耳鼻科に連れて行くことに。そしたら、耳の中が荒れてて痒いことがわかりました。
その頃、よくミルクを吐いていて、そのミルクが中に入ったのかな、と思いました。それからは、中が濡れたままになったり、汚れたりしないように気をつけて、数週間で自然に治りました。
赤ちゃんをお風呂に入れた後って、赤ちゃんは泣くし、バタバタしちゃってつい耳を拭くのを忘れていたんです。だから濡れたままになって、それも良くなかったと思います。
息子の耳掃除で大失敗!
息子が1歳のとき、私が耳かきでちょっと耳垢を取っていたら…
息子が「痛い!」と片言ながらに言って、泣いたことがありました。でも大したことないと思って、そのときは放っておいたら、数日後に中耳炎になってしまいました。
耳鼻科で診てもらったら、耳の中を傷つけてしまっていて、それが原因で中耳炎になっていました。あと少しで鼓膜が破れる可能性もあったし、危なかったそうです。
中耳炎は、熱も出るし、薬も飲まないとならないし、結構大変でした。
耳掃除が怖いので耳鼻科で吸ってもらうことにした
私のせいで息子を中耳炎にさせてしまった後は、怖いので耳かきをするのはやめました。耳鼻科の先生は「いつでも掃除においで」と言ってくれたので、数ヶ月に一度吸ってもらっています。
そこの耳鼻科は先生が丁寧なので、すごい人気。だから混んでいて並ぶのは面倒だけど、また傷つけるよりはマシだと思って通っています。
我が家の結論
赤ちゃんは耳掃除は必要ない、と言われるけど、中が汚れたり荒れたりして痒がることはある。その場合は頭を振ったり、耳を触る仕草で教えてくれるから、気がついたらすぐに耳鼻科に行く。というのが、二人の子供を育ててわかったことです。
息子はもう小学校一年生だけど、まだ自分で耳掃除はできないし、私も耳掃除をするのが怖いので、もうしばらくは耳鼻科で耳掃除をしてもらうことにしました。
子供っていつになったら自分で耳かきできるようになるのかなぁ?
それまでは耳鼻科に通うつもりです。