旦那さんにイライラしているのに、全く相手はわかってくれない!と思っているママへ。今日は2人目ができた時に、夫から頼まれたことについて書いてみます。
子供がいない時は、共働きでも、あまり意識しなくてもなんとなく家事の分担ができていました。でも子供ができてからは、細かいことをちゃんと話し合っておかないと後々喧嘩になることが多いので、常に気をつけています。基本的には私の方が大雑把で、夫の方が細かい性格な上に、私はどうも自分の意見を人に伝えるのが苦手。なのでつい、何も言わずに一人で進めてしまうことが多くて、後から夫に注意されて喧嘩になることが多いんです。
その度に、失敗した〜なんて思うんですが、20年以上その性格なので、なかなか変えられません。普通は男性の方があまり気持ちを話さなくて、奥さんがモヤモヤする家庭が多いと思うんですけど、我が家の場合は全く逆なんです。
そんな私たちですが、2人目ができたとわかった時に夫から「これだけは絶対守って!」と言われたことがありました。
イライラしているのはわかるけど
夫がこれだけは守って欲しいと、私に言ったこと。
それは「察して、みたいな空気を出すのは絶対にやめて。細かく言葉でちゃんと指示してくれたらなんでもやるから。」でした。
誰でも経験あると思うんですけど、1人で忙しくイライラしている時って、周りの人にアピールしたくなりませんか?『こんなに私は大変なんだから手伝えよ!』っていう雰囲気をバンバン出す。
でもこういうのって相手には全然伝わらないです。イライラしているのはわかるみたいですけど、その理由まではわからない。むしろ間違って捉えられて、こじれることもあります。
うちの夫も、私が何かイライラしているのはわかるけど理由まではわからなくて、だんだんそのイライラしている態度に腹が立ってくるみたいです。
細かく指示されないとわからない
男性は普段奥さんがやっている家事を、勝手に手伝うのはやりにくいらしいんです。奥さんなりのやり方があるから邪魔できないし、わからない、手出しするのはやめておこう。。。と思うみたい。だから、細かーく、あれをこうして、ここをもっとああして、などと詳細に指示をされた方がやりやすいと夫は言います。
普段当たり前にチャチャッと家事を済ませてる主婦としては、毎日のことを細かく指示するって、結構面倒だしそれもイラっとしちゃう時があるけど、せっかく手伝ってくれる優しい旦那さんに対してそれも失礼なのかな、と冷静な時は思います。
とはいえドタバタやってて、忙しい時に丁寧に詳細を指示してお願いするって、なかなか難しいです。でもそれも最初のうちだけで、何回か繰り返すうちに、言わずもがなやってくれるようになるんです。
実例:長男の朝の支度のときに
現在、我が家には1歳の娘と7歳の息子がいるのですが、毎朝7歳の息子が朝起きるときに娘も起きてしまいます。そうすると息子が小学校に行くまでに朝食を食べたり着替えたりする間、娘が遊びたくて息子に絡んでしまうのです。私が娘を抱っこをすればいいんだけど、そうすると息子の朝ごはんの準備とかができなくてしっちゃかめっちゃかに。。。
そんな時は何も言わなくても、夫に手伝って欲しいわけです。でも私たちがバタバタやっていても、夫はのんきにソファに横になってテレビを見ていたりすると、イライラっときてしまいます。そして「ちょっと手伝ってよ!」って強い口調で言っちゃうんですよね〜。
夫は「なんだ、最初から言えばいいのに」って感じ。私からしたら言わなくても見ればわかるだろ!?と思うんですけど、男性はわからないのでしょうか。
そんなことがあって、次の日からは夫に「朝は、娘が起きてきたら私が娘を見るから、あなたは息子に朝ごはんを作ってあげて。そのあとは着替えさせて、持ち物をチェックして学校に行かせて。」と頼んだら、その日から朝がスムーズになりました。
夫婦の絆が深まる子育て
子供ができてから、夫婦の仲が悪くなることってよく聞きます。私も喧嘩が増えた時期がありました。赤ちゃんの泣き声にもイライラするし、寝不足で疲れてるし、家の中は汚くなってくるし仕方ない。。。でもそれを頑張って乗り越えたら、うちは前よりも仲良くなったし、絆が深まったと思っています。
ま、そんなこと言っていても2日に一度くらいは夫にムッとして、険悪な感じになりますけどね。でもそれも相手が大切で近い存在の証拠だと思っています。