私には今、8歳の男の子と、まもなく2歳になる女の子がいます。
6歳年の離れた兄妹なので、上の子は6年間も一人っ子でした。
私は下の子が産まれた途端、上の子に冷たい態度を取るようになってしまいました。とにかく上の子に対してイライラが止まらない…
上の子が悪くないことでも、邪魔に感じてしまい、話しかけられてもキツい言い方で返事をしてしまったり、イライラをぶつけたり。
自分でも上の子に対しての態度が良くないことはわかっていて、やめたい!やめよう!と毎日思うのにやめられない…
そんな苦しい日々が続きました。
ですが、あることがきっかけで上の子への苛立ちはかなり減り、冷たく接してしまうのも無くなってきました。
結論から言うと、そのきっかけというのは、上の子と2人きりの時間を作るようにしたことです。2人で過ごす時間を作った時から、上の子との関係は良くなっていきました。
この記事では、兄妹が産まれてから上の子に冷たい態度を取ってしまい、悩んでるママに向けて書いています。
悩んでいる人はあなただけではなく、大勢います!だからまずは自分のことを、ダメな母親だと責めるのはやめましょう^_^
目次
兄妹が産まれて上の子が可愛いと思えなくなるのは、よくある話

私が2人目の子供を産む前に、すでに2人兄弟を育てているママから、「下の子ができると上の子が可愛くなくなる」という話は聞いていました。
そのときは「へー、そんなものなのかなぁ」なんて呑気に思っていましたが…
そしていざ、自分に2人の子供ができてみると、友達が言っていた通りに、それまでのように上の子が可愛いと思えなくなった!これには驚きました。
上の子可愛くない症候群

兄妹が産まれてから、上の子への愛情を感じられなくなってしまうことを「上の子可愛くない症候群」と言うそうです。
ネットで調べると、たくさんのママたちの悲鳴が挙げられていました。
私もまさしく上の子可愛くない症候群になったわけですが、それまでは上の子のことを大切に育て、イライラすることはあっても、邪険にするようなことはなかった。なのに、下の子が産まれた途端、上の子が可愛くないどころか、邪魔とさえ思うようになってしまったんです。
上の子可愛くない症候群になる理由
生まれてきた赤ちゃんは、良く泣くものの文句は言わないし反抗もしない、天使のような存在です。それに比べ、上の子は文句や反抗的なことを言ったり、兄弟ができたことで赤ちゃん返りをして、わざとママが困るようなことばかりすることも。
そんな状態では、上の子を可愛いと思えなくても当然。
さらに赤ちゃんは大人が守ってやらなくてはならない存在です。でも赤ちゃん返りをした上の子は、わざとしたの子を雑に扱ったり、汚れた手で触ろうとしたりするから、ママは守るべきものを汚される危険を感じます。
それが上の子に冷たい態度を取ってしまう主な理由のようです。
子育てが辛いと感じる理由は夫も関係している
うちの場合は、下の子が産まれたとき、上の子は年長で、すぐに小学校に入学しました。小学校は、それまでの保育園とは違い、子供にとってストレスが大きいようで、疲れるらしい。
上の子は、小学校入学のストレスと、下の子が産まれたストレスが重なり、すごい反抗的になりました。上の子の反抗的な態度に、さらに私はイラつきを募らせ、負のスパイラルに陥っていったのです…
そんな時、私の上の子に対する態度に、夫からは何度も注意を受けました。
「今のままでは上の子が可哀想すぎる。上の子に腹がたつのは、今は仕方ないのかもしれないけど、大人なんだからコントロールしないと!」と。
そんなこと自分でもわかってます。だから夫から言われると、余計に自分がダメな母親であると指摘されているようで悲しかった…
私としては、夫がもっと上の子と遊ぶ時間を増やして、上の子のストレスを発散させてくれればいいのに!と思っていました。だけど夫は常に仕事が忙しく、常に私はワンオペ育児です。
夫には頼れなかったので、なるべく土日は上の子が行きたがる場所や、上の子の仲の良いお友達と遊ぶようにしました。
私も外にいれば、上の子にイライラすることはなくて、優しく接することができるので楽でした。
上の子をかわいいと思えなくなった時の対処法

上の子と2人で過ごす時間を作る
私は下の子が一歳半になり保育園に入園したことをきっかけに、月に2回、上の子と2人だけで過ごす日を作りました。
だいたいは下の子がいたら行けないような場所に行ったり、2人でファミレスに行ったり。
上の子と2人だと、私は全く長男にイライラしません。そして私も長男と映画を見たりするのはとても楽しい^_^
上の子も私と二人でいるときはワガママを言わないし、私も優しく接することができて、二人にとってとてもいい時間になっています。
サボれる家事は徹底してサボる
ママはとても忙しいですよね。家事に子育て、さらに仕事もしていたら、毎日息抜く暇がありません。
でも子育てと仕事は手抜きができない。だったら家事は手抜きをしてサボっちゃう!
私がサボるのは主に料理。子供ができてからは献立メニューが一汁三菜から二菜になりました!!
冷凍食品や、惣菜を買って来る日も増えています。でも毎日夕飯の献立を考えて作る作業が減るだけで、心には少し余裕が生まれます。
サボってる家事は他にもあります。
以前は1日おきにかけていた掃除機も週1に。正直汚いな、と思うけどゴミが気になるときは、子供とテレビを見ながらコロコロでちょっと掃除。
掃除機をかけていなくても、机の上や床の上のものを整理するだけでも片付いて見えますよ^^
家族以外に相談する
一人で悩みやストレスを溜め込むのはよくない!私はママ友や母親にいつも愚痴ったり相談に乗ってもらっていました。
同じ境遇のママ友とは、「わかるわかる!」と共感してもらえて、かなり心が救われました。
ママが一人で過ごす時間を作る
子供が小さいとこれは難しいかもしれないけど、大切なことです。
子供といると常に話しかけてくるし、存在感だけで疲れることもあります。それほど子供はエネルギーに満ちている!!
パパや両親に頼れるのなら土日に子供をみてもらったり、子供が寝た夜は一人で過ごす時間を作るなどして、一人でリラックスする時間を作ると、気持ちに余裕が生まれてイライラしにくくなりますよ。
ママは自分を責めなくてもいい
上の子を可愛いと思えなくても、上の子に対する愛はもちろんありました。だから自分が上の子に冷たく返事をしたり、きつく怒ってしまうのは、自分でも嫌だった。
毎晩長男の寝顔を見て、謝ったり、小さい頃の写真を見て、謝ったり。
でも、私は自分のしてしまったことをきちんと見つめて反省し、次からはこうしよう!と考えるのは必要なことだけど、自分がダメな母親だと責めることはしないようにしました。
だってこんなにも多くのママが上の子可愛くない症候群になるってことは、これは人間の本能としてよくあるメカニズムなのだろうと思ったから。
今の自分を責めることはしない。ただ長男に対して、傷つけないように大人として理性的に接する。
うまくできない日もたくさんあるけど、私はこのスタンスで今を乗り切ろうと決めています。
上の子可愛くない症候群はいつか治る
上の子が成長し、兄弟に対してのヤキモチが落ち着いてくると、上の子可愛くない症候群の症状は無くなるそうです。
うちは今、下の子が生まれて2年くらいですが、まだ症状は続いているものの、去年よりはマシになりました。
だから子供が成長するまで、ママはのらりくらりと対処をして乗り切るしかない...
一人では大変なので、家族や友達、公共機関に頼って、少しでもママの負担を減らして過ごしていきましょう。
二人育児と一人育児は全く違う
上の子は6歳まで一人っこ。つまり6年間は私は子供一人の子育てだけで良かった。
一人だけの時は、それなりに大変だったけど、二人目が生まれてみたら、「なんて子供一人の子育ては楽だったんだ!!」と思いました。
子供が一人から二人、、、大変さが全然違うんです。
単純に用意するご飯などの量も増えるし、子供たちからの要望も二倍。しかも母を取り合ったり、おもちゃを取り合ったりてんやわんやになります^^;
だから、子供が二人になると、子育て方法はアイディアとか工夫が必要になってきます。子供は怒ってもいうこと聞かないし、イライラしても解決しないので、それよりは大人が工夫して子供たちを誘導する必要があるんです。
子育てが苦手な私はネットで、ママたちはどんな工夫をしているのかなって検索しました。そこで参考になったのはこちらのサイト。
毎日必ずやらなければいけない&大変な寝かしつけやお風呂に上手に入れる方法を書かれています^^
子供が小さいうちは大変なことが多いけど、なるべく楽して、工夫して...乗り切りましょう!
ママのストレス発散に家事代行やベビーシッターもおすすめ!
家事代行ベアーズのベビーシッターの口コミとおすすめの使い方▶︎