私には二人の子供がいるのですが、兄弟とはいえ、一人目と二人目はあらゆるところで違っていました。
二人目の出産後に、上の子と全く違くて一番心配になったのは、溢乳(いつにゅう)についてでした。
この記事では溢乳(いつにゅう)について、ミルクを吐いてしまう理由や対処法、いつまで続くのか、を書いています。
「赤ちゃんが毎日何回もミルクを吐いて心配!」というママのお役にたつと思います。
目次
溢乳(いつにゅう)とは?
授乳後に赤ちゃんの体を動かしたときや、しばらくたった後に、ミルクを吐いてしまうことを溢乳(いつにゅう)と言います。
赤ちゃんの胃はとっくりのような形なので、ちょっとした刺激や、少し飲みすぎたりすると、すぐに逆流してしまうのです。授乳をしてしばらくたった後でも、げっぷをしたり、咳をした時に一緒に吐いてしまうことも多いです。
授乳のたびに吐かれると、ママはとっても心配になりますが、吐いた後に機嫌が良く、体重が増えていれば心配することはありません。
溢乳(いつにゅう)の原因
上記したように、赤ちゃんの胃はとっくりのような形で、ちょっとした刺激や少し飲みすぎたりすると、すぐに吐いてしまうのが主な原因ですが、あまりに吐く回数が多い場合は別の理由もあるようです。
それは...
ミルクの飲みすぎ!
うちの娘がまさしくおっぱいを飲みすぎる赤ちゃんでした(汗)
赤ちゃんは満腹中枢が未発達なため、お腹がいっぱいになるという感覚がありません。そのため、もう胃袋はいっぱいなのにずーっと飲みすぎてしまう子の場合は、ミルクが溢れてしまうのです。
吐いてしまうと心配になりますが、私は赤ちゃんが自分で量を調整しているのかな?と思うようにしていました。
また、まだネンネの時期でも手足をよく動かしたり、お腹に力が入るような動きをすると、やはり吐いてしまう原因に繋がります。そのため「活発な子ほどよく吐く」と言われているそうです。
溢乳(いつにゅう)をなるべく回避するためにできること
授乳後にげっぷをさせる
これは病院でも習いますし、ほとんどのママは実践していると思います。
授乳後にげっぷをさせてあげるだけで、吐く回数はずいぶん減ります。
授乳後に赤ちゃんを縦抱きをして背中を優しくトントンしますが、その時も吐きやすいので赤ちゃんの口からミルクが出ても平気なように口の周りにタオルなどを挟んでおくと安心です。
縦抱きをする
とっくり状の胃袋は横向きになると逆流しやすいので、横抱きよりは縦抱きの方が吐きにくくなります。
母乳を飲ませすぎない
母乳を飲みすぎて吐いてしまう赤ちゃんの場合、授乳の時に母乳を飲ませすぎない工夫が必要です。赤ちゃんが欲しがっても時間を決めて授乳を終わらせるママもいますが、私の場合は片方だけお上げ続ける作戦をとっていました。
おっぱいを片方だけ飲ませる
おっぱいを交互に使うとその分、母乳の量が増えてしまうので、一度の授乳で片方のおっぱいしか使いません。この方法は、海外の育児書に書いてあったのですが、試しに実行したらいい感じだったので、二人目の授乳はずっと続けています。
「張りそう」「詰まりそう」と友達などに心配されましたが、張ったり詰まることはなく、赤ちゃんも満足そうです。
調べてみると、赤ちゃんがおっぱいを吸い始めのうちは水分が多く脂質の少ない「前乳」と呼ばれる母乳が分泌され、最後の方は脂質が高くて腹持ちが良い「後乳」という母乳に変化するのだそうです。
でも私は病院では授乳方法は、「片方5分ずつ交互に2~3サイクルあげる」と教えられましたし、どの方法が本当に良いのか?は自分で判断するのベストだと思っています。
赤ちゃんの飲み方、飲む力、性格も違うし、ママのおっぱいの出方や質も人それぞれなので、様子を見ながら色々試してみてください。
吐くのはいつまで続くの?
赤ちゃんの胃が3ヶ月頃にはしっかりとしてきて吐き戻しは無くなってくる...なんてネットには書いてありますが、二人目の場合はそんなことはなく、半年過ぎまで吐く回数は減りませんでした。
よく吐く赤ちゃんは半年〜1歳くらいまで吐き続ける子も多いようです。
我が家の体験談
二人目の娘は本当によく吐く赤ちゃんでした!上の子はそこまで吐かなかったので、毎日何回も吐く娘を見ていると、とても不安になりました。授乳のたびと、その後でも吐いていたので、1日10回以上は吐いていました。
いくら赤ちゃんの胃の形がとっくり状で吐きやすいからって、これは吐きすぎじゃない?体の具合が悪いのか?病気なのか?などと、よく夫婦でも話しましたが、1ヶ月検診の時に助産師さんに相談したら、体重も増えているし全く問題がないと言われました。
なぜ吐いてしまうのか聞いたら、「娘ちゃんは飲むのが上手でおっぱいを飲みすぎてるんだと思う」とのことでした。
確かに、上の子はおっぱいを飲むのが下手くそで、授乳回数が多く、少しずつしか飲めないので、授乳間隔も短かったから吐くほど飲んでいなかったようです。
上記したように、娘にはおっぱいを片方だけ飲ませる作戦を実行し続けました。それでもよく吐いていましたが...そして赤ちゃんの胃の形が整ってくると言われている7ヶ月くらいの時には、だいぶ吐く回数も減り、1歳をすぎたらほとんど吐かなくなりました。
ただ相変わらず食いしん坊で、口にいっぱい食べ物を詰め込んでしまうので、たまにオエっとして吐いたりしています(笑)
こんな時は病院へ
- 勢いよく噴水のように吐く
- 吐いた後にぐったりしている
- 体重が増えない
上記以外でも心配な時は、助産師さんや病院で相談すると安心できますよ。