母乳育児をしていると、食べ物に気をつけろってよく言われますよね。
油物、乳製品は母乳が詰まりやすくなるよ!
だから洋食は控えて、なるべく和食を心がけて!
これって本当なのでしょうか?
私は7年前の長男出産時はこの神話を信じていました。よく母乳を詰まらせて、白斑や乳腺炎にもなったりしたので、生後半年までは乳製品を取らないようにして、おやつはサツマイモやゼリーなどで我慢。頑張っていました...
が、昨年長女を出産した時は、この神話に違和感を感じました。
「乳製品がダメと言うけど、外国人はどうしているんだろう?」と思ったからです。
その時から私は自分の体で実験をすることにしたのでした!
実際に授乳中に生クリーム、チーズ、アイスなどの乳製品やお餅を食べてみることにしたのです。そしてその結果どうなったかを、このページではご紹介しています。

こんな方におすすめ
- 母乳と食べ物の関係を知りたい方
- 食べ物が授乳に影響するのかどうか知りたい方
- 授乳中にも生クリームや乳製品、お餅を食べたい!と思っている方
目次
生クリームやお餅などの食べ物が母乳に影響をすると言っているのは日本だけ!?
まず、海外では母乳と食べ物についてどう言われているのかを調べることに。
まず、イギリスに住んでいる日本人女性に聞いたら、
「病院で食べ物が影響するなんて言われたことない。日本では注意されるって話したら、びっくりされたよ。」
と言っていました。
さらにネットでも調べてみると、似たような意見ばかり。どうやら、食べ物が母乳に影響して詰まりやすくなる、と言う神話は日本だけで言われているようです。
確かに海外では毎日チーズをたくさん食べる国もあるし、乳製品を取らないで生活するのは難しいですよね。
母乳に食べ物が影響するのかどうか実験!授乳中に生クリームやお餅を実際に食べてみた。
少し怖かったけど、これは自分で実験するしかない!と思い、ピザとかアイスを食べてみました。
その頃は産後1ヶ月くらいで白斑ができて治った直後だったので、また詰まったら嫌だなぁと思いつつ、恐る恐る試したところ...全く詰まらない!
最初は少しずつ食べて実験をしていたけど、途中からはバクバク好きなものを好きなだけ食べました。
お正月はお餅にもチャレンジ!でも全然平気でした〜^^
そんな実験結果をからすると、ネットによく書いてある
ピノ一粒で詰まった!
なんて言うのが、ちょっと不思議だと思ってしまいます。それだけで詰まるなんて、そんな単純だったら、普通にたくさんお菓子を食べている人はもっとひどい病気になりそう。
私が実験で食べたもの
・ピザ
・生クリームが使われたケーキ
・シュークリーム
・アイス
・カレー
・お餅
・おせんべい
・その他お菓子いろいろ

でも何を食べても詰まることはありませんでしたよ。
なぜ食べ物で母乳が詰まるという神話が広まったのか?
よくよく調べてみると、日本でもお医者さんで母乳が食べ物で詰まりやすくなると言っている方は少ないのです。どちらかと言うと、リアルなママたちの口コミで広がっているよう。
その原因は、人は何かが起きた時には理由をつけたくなるから。
母乳が詰まった時、どうしてだろう?と誰でも考えます。そうすると、「もしかして昨日の夕飯?おとといのケーキ?」なんていうふうに食べ物に紐付けしやすくなるのです。そして紐付けできたら「そうだ、あのケーキのせいに違いない」となり、ママ友にその話をして広がっていく...
みんな母乳トラブルは怖いので、そんな話を聞いたら、気をつけなきゃ!と思ってしまいますしね。私もそう思っていました。
そしてそれがママたちの口コミによって広まり、いつしか『生クリームやお餅を食べると母乳が詰まる』と言われるようになってしまったのです。
お餅がダメと言われる理由
お餅をよく食べるのはお正月ですよね。それ以外の時期にお餅をたくさん食べる人はあまりいないと思います。
お正月は実家に帰省したり来客が多く、何かと疲れる時期。寒くて動かなくなるため運動不足にもなるし、冷えも気になります。
つまりお餅以外にも年末年始は母乳にとって過酷な時期なんです。そのため、その時期に母乳が詰まったりすると、「あのお餅のせいかも!?」なんてお餅と母乳トラブルをつなげてしまう方が多いようです。
女医さんも授乳中の母乳と食べ物は関係ないと断言している
テレビでもよく見かける女医の友利新さん。さらに小児科医の森田やすみさんが、ご自身のブログで「母乳の詰まりに食べ物は関係ない」と書いていらっしゃいます。
「食べ物と母乳に関しての話は医学的に根拠がなく、デマに騙されないでほしい」ということも書いてありました。
私は現役の医師たちがこのように書いているのを見て、食べ物が母乳には影響しないことに確信を持てました。
確かに、助産師さんとかおばあちゃんは「母乳のために和食を食べなさい」って言ってきたけど、お医者さんから何か言われたことは一度もないんです。
実験結果:母乳と食べ物は関係ない!授乳中でも生クリームもチーズも餅も全部平気でした。
和食が日本人の体に合っているのはその通りだと思います。昔から日本人は和食をメインに食べてきていて、風土に合った体が遺伝されているから。
だからお産婆さんが、「和食を食べてね」なんて言うのはよくわかるのです。でもそれと母乳の詰まりは直接的には関係ないという結論に、私は達しました。
私は去年2回白斑ができました。どちらも産後すぐのことです。その時は娘の飲む量と母乳の分泌量のバランスが悪かったのと、夜に添い寝で授乳していたんだけど、いつも同じ角度だったのが原因でした。
産後1ヶ月を過ぎてからは一度も詰まっていないし、母乳トラブルはありません!毎日、好きなものをたくさん食べています^^
食いしん坊の私にとって、食べ物を制限されるのはかなりのストレスなので、とても嬉しい実験結果でした。

母乳トラブルの原因は需要と生産のバランスの崩れとストレス
母乳の需要と生産のバランス
赤ちゃんが小さくて母乳がうまく飲めない時期は、母乳が作られる量に対して、飲む量が少ないせいで母乳がおっぱいに残りがちです。そうなると母乳は詰まやすくなるので、需要と生産のバランスがうまく行ってない時が、一番詰まる原因になるのだとか。
確かに私も母乳があまり出ていない時よりも、完全母乳になってから詰まることが増えました。
赤ちゃんによってはちょこちょこ少しずつ飲むタイプや、一気に大量に飲むタイプがいて、赤ちゃんに合わせて母乳の量が調整されるまでが、ママはしんどいけど堪えどきなのかもしれません。
ストレスと疲れは母乳に影響大!
育児期間中はストレスが多く、疲れも取れにくい時期ですが、ストレスと疲れは侮れません!
ママのストレスが溜まり、心身ともに疲れていると、食べ物や授乳のバランスなんて関係なく母乳は詰まりやすくなるようです。
ストレス・疲れは母乳トラブルを招く実話
これは友人の話なのですが、友人は寝不足になるたびに母乳が詰まるそうです。最近もその友人の息子くんが寝られない日が続き、友人も数日間睡眠不足になったそうな。そしたら熱が出て、乳腺炎になりかけたのだとか。
幸いすぐに母乳外来に行ってマッサージをしてもらい、熱は一日で下がったそうです。
食べ物よりもママの体調やストレスの方が、母乳の詰まりに影響していると思えてなりません。
これで母乳量が安定して、トラブルも起こらなくなりました^^
730円、送料無料!飲みやすい!
●鉄分とビタミンも補える無農薬たんぽぽ茶
もう母乳育児に悩まない!たんぽぽ茶清らかブレンド▶︎
980円、送料無料!赤ちゃんもママも満足!
●授乳中のママに必要なミネラルとビタミン補給で母乳量アップ!
母乳育児サポートサプリ すくすく母乳の泉▶︎