娘が生後11ヶ月になりました。産まれてから11ヶ月たち、いろいろ成長したり、変化があり、毎日驚いたり困ったり笑ったりと、相変わらずバタバタしています。
最近、娘の昼寝や夜の就寝のタイミングがだいぶ変わってきたので、まとめてみました。赤ちゃんの睡眠については悩まされることも多いと思いますが、悩めるママの参考になるかと思います。
昼寝の時間の変化
娘は産まれたときから眠りは浅くて、抱っこで寝た後に布団に降ろしたりすると、すぐに起きてしまいます。夜の入眠時は布団に降ろしても平気なのに、昼寝の時はなぜかダメです。
なので未だにエルゴで抱っこしたまま昼寝をさせてしまっていますが、短いと30分、長いと2時間くらい寝ています。生後11ヶ月だと、育児本などには昼寝の回数は1〜2回と書いてあるけど、娘は今も3回昼寝しています。これは生後3ヶ月くらいのときから変わりません。よく寝るタイプの子はこんなものだと思います。
なので昼寝の時間に関しては、新生児の時以外から、ほぼ変わっていないです。
1日のスケジュール
だいたい毎日こんな感じです。
7時-- 起床
朝ごはん、家事をしている間、家の中で遊ぶ
9時-- 昼寝
11時-- 起きる
昼ごはん、散歩や買い物に行く
13時-- 昼寝
14時半-- 起きる
家で遊ぶ
17時-- 昼寝
18時-- 起きる
18時半-- 夕飯
19時半-- お風呂
22時-- 布団で寝る
小学生の上の子がいるので、上の子のリズムにかなり引っ張られていて、本当は朝はもう少し長く寝たいんだと思うんですけど、どうしても長男が起きると一緒に起きてきてしまいます。だから、午前中の昼寝はがっつり長めに寝るのかも。
昼寝がもう少し遅くにずれ込むこともあって、そうすると3回目の昼寝が19時くらいになってしまい、入眠が24時くらいになることもよくあります。本当は19時に昼寝をしたら、そのまま朝まで寝てほしいんだけど、やっぱり長男が起きていると、娘も起きてきてしまいます。2人目はこんなものなのかなぁ、と思うけど、つい長男のせいで娘が起きてしまうとイラっとしちゃいますね。
夜中は未だに数回起きることも
調子がいいと、入眠から6時間くらいは寝続けて、明け方になると何回か起きて、その度に寝たまま授乳する、という感じ。鼻が詰まっていたり、よく起きる日だと2〜3時間おきに起きる日もあります。そういうときは、私も寝不足になってしまい、朝に起きるのが辛いです。
1人目のときは寝坊しても問題なかったけど、今は長男を小学校に行かせないとならないので、ちょっとプレッシャー。しょっちゅう寝坊していて、長男には申し訳ないです…
寝かしつけは常に授乳です。昼間は抱っこをしながら、夜は添い寝のまま。。。本当だったらトントンで寝て欲しいんですけど、面倒臭くて練習すらしていません。息子の時もそうだったけど、ある程度大きくなるとトントンでも寝るように自然と変化していたので、特に心配はしていません。
生後半年までは夜になると大泣きをして大変だった娘も、すんなりと眠るようになりました。その時の記事はこちらです↓
まとめ
赤ちゃんの生活のリズムは、2週間くらいのスパンでどんどん変わっていくものだと思っています。あっという間に成長して日々変化していくので、気がつくとリズムもずれていて驚きます。
子供が1人だけのときは、赤ちゃん本人のリズムに合わせられるけど、兄弟がいると上の子にのリズムに合わせざるを得なくなります。下の子って上の子が大好きなので、お兄ちゃんが起きてると娘も赤ちゃんながらに起きていたがるし、一緒に遊びたがっちゃうんですよね。
理想を言えば、兄弟揃って9時にお布団に入って勝手に寝て欲しいんですけど、当分は無理そうです。