「主婦辞めたい...」と感じること、ありませんか?
私は主婦歴14年ですが、しょっちゅう主婦辞めたい!って思います^^;
子供が二人いて、子育てと仕事に毎日バタバタだし、思うように自分の時間は作れないし。
一人の時間が欲しい...
思い切り仕事に打ち込みたい...
誰にも文句を言われず昼まで寝ていたい...
家事なんてやりたくない...
など、小さい不満から大きな不満まで、あれこれと溜まるものです。
でもそんな愚痴っていても仕方がないし、できれば毎日楽しくニコニコ、家族仲良く暮らしたいですよね!
ということでこのページでは「もう、主婦辞めたいよー!」と感じてしまっている女性へ、そんな気持ちになった時に取るべき行動をご紹介します。
こんな方におすすめ
- 主婦辞めたいと感じている
- 主婦辞めたいと思うのは良くないかも、と感じている
主婦辞めたいと感じる時とは
多くの女性が主婦辞めたいと感じるのは、どんな時でしょうか?
ネットやsnsでは以下の意見が多くありました。
- 家事にキリが無い
- 自分の時間がない
- 感謝されない
- 寝る時間がない
- 家事・育児と仕事の両立が辛い
主婦辞めたいと感じる瞬間1,家事にキリがない
主婦の仕事はキリが無いですよね。
子供がいれば片付けをしてきれいにしても、10分もすればまた散らかります...
ご飯は1日3回作って、食器類を洗ってしまっていたら、一日中台所にいるような感じになります...
洗濯は毎日洗って畳んで洗って畳んで...
家事って仕事のように、一つ終わったら完了!という感覚が少なく、いつまでもエンドレスに仕事が湧いてくるような感じがするので、余計に辛いんです。
さらに子供がいれば、子育てはかなりの負担になります。
主婦辞めたいと感じる瞬間2,自分の時間がない
ワーママの場合は仕事と家事育児をこなしたら、ほぼ自分の時間なんてありません。
仕事先でも忙しく、疲れて帰ってきたら今度は家の中の用事を済ませなければいけない。
ただ生きてるだけなのに、なんでこんなに忙しいの!?と思う瞬間は、主婦辞めたい!って感じちゃいますね。
主婦辞めたいと感じる瞬間3,感謝されない
主婦が感じる不満の一番多いのが「感謝されない」こと。
掃除洗濯、ご飯作りなど、家族は妻(母)にやってもらって当たり前と思われてしまうものです。
でもこんな重労働は感謝もなしにやり続けるのは、かなり過酷。
特に疲れている時や、ストレスが溜まってる時はイライラもピークになり、主婦辞めたいと思っても仕方ないかも。
主婦辞めたいと感じる瞬間4,寝る時間がない
主婦は朝は早起きする場合がほとんど。
子供がいれば休日もそんなに遅くまでは寝ていられないですよね。
かといって夜もやらなければならないことがたくさんあるし、早く寝ることはできません。
私の場合は子供を寝かしつけた後の一人時間が楽しみなので、つい夜更かししてしまいます^^;
主婦辞めたいと感じる瞬間5,家事・育児と仕事の両立が辛い
家事・育児と仕事の両立はとても大変ですよね。
時間もないし、体力も使うし、職場では気も使うし、何より精神的ストレスがすごい!!
私もわーママという立場になる前は、こんなに家事育児と仕事の両立が大変だなんて、全く考えてもいませんでした。
だから実際にこの立場になって、初めてお母さんたちの苦労が身に染みています。
主婦辞めたいと思ってしまう理由
主婦が「主婦辞めたい!」と感じてしまうのは、忙しいだけじゃない、それなりの理由があります。
辞めたいと思う理由1,頼れない
主婦の気持ちって主婦以外には共感されにくいですよね。
まだ未婚の若い女性は、おそらく主婦の気持ちはわかりません。
私も未婚の時は全く想像もしたことなかったし、主婦になった自分の姿もイメージできませんでした。
また男性からも理解されにくい部分が多いです。
だから主婦が困った場合、なかなか周囲の人に頼りにくい。
近くに自分の両親や仲良しの友達がいない場合、余計に頼れる相手がおらず、孤立することも。
夫が協力的な場合はまだいいですが、夫も仕事に忙しい場合などは頼りたくても頼れません。
さらに日本人は人に頼るのが苦手な上、最近はご近所付き合いも希薄になっているので、余計に身近に頼る人がいないですよね。

辞めたいと思う理由2,夫婦仲が影響する
私は夫と不仲の時は、つい子供に当たってしまいます。
それは良くないことだと思っていても、うっかりやってしまうんです...
逆に夫と仲が良い時は子供にとても優しくできます。
我ながら振り回されすぎ!と思うのですが、夫婦仲の良し悪しは主婦業を続けるにあたって、かなり重要な要素です。
夫が思いやりを持って接してくれたら、主婦の仕事が大変でも「しょうがないな〜」なんて思いながら頑張れちゃいますよね。
辞めたいと思う理由3,肉体的な疲れ
体が疲れれば精神的にも辛くなるものです。
そして小さい子供の子育ては、かなり体力が必要です。
寝不足にもなるし、常に子供から目が離せないので神経も使います。
また「この子育ての仕方で合ってるかな?」「栄養は足りてるかな?」などといった不安もたくさん感じるので、お母さんはヘトヘトなのです。
そんなヘトヘトな状態でも「これくらい普通」「私はダメな母親」と、自分を卑下して考えている方も多く、疲れているのに「まだまだ!」と鞭打っている女性が本当に多いんです!
しかもそういう人に限って「私なんてダメな母親」と思っていて、充分頑張っているのに休むことを許せないんですよね。
主婦やめたいと感じたらやるべきこと
もし「主婦辞めたい!」と感じ、辛すぎる時はぜひここで紹介することを実践してみてください。
1,周囲の人に「辛い」と言う
まずは夫、友人、親類、職場の人など話しやすい人に「辛い」「主婦辞めたいって思っちゃう」と弱音を吐露してください。
そんな本音を否定するような人には言う必要はないですが、あなたの意見をちゃんと聞いてくれる人には積極的に相談しましょう。
身近に相談できる人がいなければ、自治体の子育て相談センターや、無料の相談電話などでもいいので、とにかく本当の気持ちを抑え込まずに出す!
これがまず第一歩です。
2,手抜きをする
主婦の仕事はひっきりなしに発生するので、手抜きできる部分では積極的に手抜きをしましょう。
料理は手料理じゃなくてもOK!
掃除はたまにサボっても死なない!
など、多少手抜きをしたって大事には至りません^^
3,1日5分の自分の時間を作る
毎日5分でいいので、ホッとできる時間を作りましょう。
とっておきのお茶とお菓子を用意してもいいし、足湯やアロマを楽しむのもいいですね。
とにかくその5分間は五感で感じることを大切にし、「充分だなぁ」と声に出して呟くんです。
そんなおまじないみたいな行動が、実はとってもストレス発散に有効だったりするんですよ^^
4,自分をヨシヨシする
これは最近私がやっていることなのですが、自分で自分の頭をヨシヨシするんです^^
嫌なことがあった時、イライラした時に一人でこっそりと「ヨシヨシ。頑張ってるよね」と言いながら自分の頭をヨシヨシ。
危ないやつに見えるかもしれませんが(笑)、これは松下幸之助さんがやっていたことなんです。
松下幸之助さんは「誰も褒めてくれないから自分で自分を褒める」といって、自分で頭を撫で撫でしていたのだとか!
これ、やってみると意外といいんです^^
騙されたと思って、試してみてくださいね。
5,趣味の時間を作る
趣味の時間は悩みが吹っ飛びませんか?
スポートや料理、ハンドメイド、読書など、人それぞれの趣味を楽しんでいるときはとても心が満たされて楽しいものです。
「でも忙しくて時間がないんだってば!」と怒る方もいそうですが、忙しくても趣味の時間を捻出するのは家族のためとも言えます。
私は趣味の時間がないとイライラして、家族の前で不機嫌になってしまいます。
だから多少家事を手抜きしてでも趣味を楽しんだほうが、心に余裕ができて家族とも楽しい時間を過ごせるんです。
無理にでも時間を作り、自分のために使う。
これも主婦業の一つだと考えてみませんか?
主婦辞めたいって思ってもOK!
真面目な方は「主婦辞めたい」と感じることに罪悪感を感じる場合もあるようです。
でも感じることは自由ですし、湧いてでてきた感情に良し悪しなんてありません。
そう感じたのなら「あー、私は主婦を辞めたいんだなぁ」って認めればいいんです。
どんな感情を抱いてもOK!
ただしその感情を他人を傷つけるような方法で発散しなければいいと思います。