「もう仕事に疲れた...休みたい...でも休めない...」
と悩んでいる方、多いですよね。
毎日続けなければいけない仕事。
さらに子供がいれば子育てもしなきゃいけないし、土日も子供の世話をせねばならず、いったい私はいつになったらゆっくりできるのかな?と辛くなることがあります。
ですがそうそう簡単に仕事を休むことはできないし、悩みますよね。
ですが仕事に疲れたと感じ、少し休みたいと思うときは、思い切って休んだ方がいい!と私は思っています。
そしてゆっくり休んでリフレッシュすれば、またやる気も戻ってくるし、今の自分を見つめる良い機会にもなります。
こんな方におすすめ
- 仕事疲れた、休みたい...と感じている
- 仕事に疲れたので休みたいけど休めない
目次
仕事疲れた、休みたい...なら休んでみよう!
もしたった今、「仕事に疲れた、休みたい!」と強く感じているのなら、なるべく早く休みを撮ることをお勧めします。
土日休みだけでなく、有給を使って少し長めの連休をとった方がいいでしょう。
「そんな簡単に言われても休めないんだよ!」という方もいるとは思うのですが、でも疲れた体と心を癒すためには休養は絶対に必要なんです。
どんなに仕事にやりがいを感じていても、毎日毎日「休みたい...」と感じるのは、ストレスがかなり溜まっている証拠ですよね。

-
-
仕事向いてない...は甘えではなく『見極め』
「この仕事、向いてないかも」 「仕事向いてないから転職したい」 と思っていたら、「そんなの甘えだよ!」と言われてしまった... なんていう方、いませんか? 他人に言われなくても、自分自身で「仕事が向い ...
続きを見る
仕事に疲れた、休みたいと感じる人の疲れ度レベル
仕事に疲れた、休みたい...と感じていたとしても、人それぞれの疲れ度レベルがあると思います。
もしも以下のような症状がある場合は、かなり精神的に参っている可能性があります。
- 食欲がない
- 疲れているのに眠れない
- 最近笑っていない
- 食べすぎて(飲みすぎて)しまう
- 頭痛が頻繁に起こる
- 朝布団から出られない
- 人生そのものに未来を感じない
これらの症状がある場合、精神的にとてもストレスを抱えていると言えます。
いつ病気になってもおかしくないような状況かもしれません。
肉体的な疲れが取れないだけなら、1日ゆっくりと家で過ごせば回復しますが、精神的に溜まった疲れはちょっと寝ただけでは回復できないですよね。

-
-
ストレスや体調不良は退職の理由になる!
「ストレスや体調不良を退職理由にするなんて甘えてるだろうか?」 なんて考えている方、多いのではないでしょうか。 ですがストレスや体調不良は無理していると、今よりももっと大変なことになり、人生を台無しに ...
続きを見る
仕事の疲れは第三位!
全国の20歳以上の男女1000人に聞いた「疲労対策に関する調査」では、以下のような結果が出ていました。
疲れの原因となるものは、「睡眠不足」が59.6%と最も高く、「加齢」45.7%、「仕事」34.9%
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000003149.html
睡眠不足も加齢も疲れる原因ではありますが、3~4割の方が仕事で疲れを感じているのですね。
確かに仕事は疲れるものです。
ですが、多少疲れたとしても苦痛になる程疲れるのは辛いですよね。
仕事を休むメリット
仕事を休むのは疲れが取れるだけがメリットではありません。
そのほかにもたくさんのメリットがあります。
- 仕事のやる気が戻る
- 今の自分を見つめ直せる
- これから進むべき道を考え直せる
- 周囲への感謝が湧く
- 人生に前向きになれる
- 明るく元気になれる
仕事を休み、ゆったりとした時間を過ごすことで、自分と向き合う時間を確保できます。
忙しいと趣味やご飯もおざなりになりがちですが、仕事を休めば趣味や食事を楽しむ余裕も生まれますよね。
私たちは仕事をする時間がとても長いけど、仕事をするためだけに生きているわけではありません。
ほとんどの人が求めているのは、人生の充実度や幸せ。
人生の充実度や幸せって、仕事をしている時よりも趣味の時間や、家族や友達と過ごす時間の方が感じられるものです。
仕事を休むことで、そんな大切な時間を取り戻すきっかけになります。

-
-
sns断ち!snsから離れると人生が豊かになる
sns断ち、snsから離れることをあえてやる人が増えてきているそうです。 とはいえ、どっぷりsnsにハマり、毎日何時間も費やしてる人の方が多いのが現実です。 snsというかスマホは脳への刺激が強く、一 ...
続きを見る
仕事を休みたいけど休めない、という人たち
休みたくても休めないよ!と言う方も多いのですが、それは本当なのでしょうか。
積極的に有給を使うように勧めてくれる会社もあれば、有給を使いにくい職場、というものもありますよね。
ですが長く働くためには、きちんと有給を取ることができ、相談ができる職場が理想です。
適度なタイミングで有給を使わせてくれたり、連休を取らせてもらえるような職場を選びたいものです。
また、誰も有給を使わないから言いにくい...という場合は、誰かが率先して有給を取ることで、社内の雰囲気や慣習も変わるかもしれませんよね。
気を使いすぎて休めないのは良いこと?
シフト制の職場の場合、「私が抜けるとみんなに迷惑がかかる」と思い、休めない方もいますよね。
ですがそれは持ちつ持たれつ、協力し合えばいいのではないか...と感じます。
あなたが休めない!と思うのなら、きっと周りの人たちも同じように、休んじゃダメなんだな...と考えているのでしょう。
そんな人たちを見ていると、気を使って休まないようにしているのかもしれないけど、むしろ良くない雰囲気を作ってるのではないか...と思ってしまうんです。
どうしても仕事を休めない時の対処法
仕事に疲れた、休みたい...と感じる方には、なるべく休んで欲しいと思いますが、やっぱりどうしても仕事を簡単に休めない立場の方もいるでしょう。
その場合は、仕事以外の時間で、少しでも自分を労る時間を過ごしてもらいたい!と思います。
自分の時間を作る
常に誰かと一緒にいると、やっぱり疲れは取れにくいですよね。
会社では職場の人と、家では家族と一緒、という方が多いとは思いますが、ほんの少しでもいいので一人で過ごす時間を作ってください。
この時間は無理矢理にでも作った方がいいと思います。
例えば...
- ランチの時間
- 仕事が終わって帰宅するまでの間に少しだけでもカフェで過ごす
- お風呂は一人で入る
- 土日は一人で過ごす
子供がいるとお風呂の時間も土日も、ずっと一人になりにくいですよね。
ですが夫に頼れないとしても、ベビーシッターや保育園に預ける時間を延長したりして、少しでも時間を作るのも大切なことです。
時間配分を見直してみる
人間が変わるには、住む環境、時間配分、付き合う人、を変える必要がある
と言われますが、時間配分を変えると人生が大きく変わることがあります。
簡単にできることではないかもしれませんが、今のままの暮らしを続けていても改善されることがないのなら、何か自分からアクションを起こす必要があるのではないでしょうか。