「フリーランスのwebデザイナーのリアルな時給っていくらなのかな?」
「webデザイナーって、ぶっちゃけ稼げるのかな?」
なんて思う方のために、今日は私のリアルな時給のお話をしてみようと思います。
仕事は必ずしも時給で考えるものではないと思いますが、時給で比較できると一番わかりやすいですよね。
今、会社に雇われながらwebデザイナーをしているけど、独立してフリーランスになろうと考えている方の参考になると思います。
こんな方におすすめ
- フリーランスwebデザイナーのリアルな時給を知りたい
- 会社員のwebデザイナーのリアルな時給を知りたい
目次
フリーランスwebデザイナーの時給
まずはフリーランスのwebデザイナーの時給について。
私の体験談がメインなので、ここに書いてあることが全てではありません。
人によって、地域によっても金額は変わるので、ここに書いたフリーランスwebデザイナーの時給は目安として捉えてください。
私は現在は自宅で、仕事がある時にだけ働くスタイルです。
だから会社員時代のように、毎月決まったお給料が入るわけではありません。
かなり多く収入が入る月もあれば、10万円以下の月もザラにあります。
仕事をすればするほどもらえるので、収入が低い時は自由時間が多い時、となります。
さて、気になる現在の時給ですが…
約2,000〜10,000円
ものすごいばらつきがありますね(^^;;
案件やクライアントによって、仕事の価格がバラバラなので、時給も差が出てきてしまうんです。
会社員webデザイナー時代の時給
では次に会社員のwebデザイナーの時給についてです。
私はフリーランスになる前は6年間ほど制作会社で、webデザイナーをしていました。
6年間の間に、給料は月収で10万ほど上がりました。最初はwebのど素人だったので、かなり安い給料でした。でも途中からは力量を認めてもらうことができて、いきなり8万ほどアップしたのでした。
ということで一番お給料が高かった時の時給を計算すると…
1日8時間x週5日、と考えて時給は約1,500~1,700円くらい
そして一番お給料が安かった新人の頃は...
1日8時間x週5日、と考えて時給は約900~1,200円くらい
でした!
この他に年2回のボーナスがありましたが、その頃の会社の売り上げがあまりよくなくてもらえない時もあったし、もらったとしても金額もかなり少なかったです。
制作会社なんてそんなもんです。もちろん残業代も付きません。
なので残業が多い時は、時給はもっと下がっていると思います。
フリーランスwebデザイナー専用のエージェントの平均時給
先日、フリーランスのwebデザイナーやプログラマー専用の、仕事紹介エージェントに初めて登録してみました。
そこで条件とかが合えば、お仕事を紹介してもらえます。まだ登録して間も無く、仕事は来ていません。
時給の相談をしたところ、そのエージェントではwebデザイナーの平均時給は2,000円〜4,000円だそうです。
ちなみにプログラマーだともっと高額だそう。
webデザイナーは技術職という扱いだから時給は高め?
普通の派遣型の仕事だと、時給は全国平均で1,500円だそうです。
それに比べるとwebデザイナーの時給が高いのは、技術職という扱いだからですね。
時給が安い仕事=誰でもできる仕事
と聞いたことがあります。学生のアルバイトなどがそうですよね。
webデザイナーとして派遣会社に登録し、継続して仕事をもらうためには、それなりの経験値が必要です。
また会社に合わせて働く時間や業務内容は変わりますが、安定して大きな会社のお仕事がもらえることが多いので、経験を積むことができるし、人脈を作ることもできるので、おすすめの働き方です。
ただし会社員として働いてるのとあまり変わらないので、業務時間は自由にならないことも多いです。
時給が高いからフリーランスの方がいい?
時給だけを見たら、webデザイナーをやるのなら、会社員よりもフリーランスの方がたくさん稼げそうですよね。
たしかに、コンスタントに仕事が入り続けるのなら、会社員よりも稼げます!
だけど「仕事が入り続ける」というのが難しいところ。
会社員なら仕事があろうがなかろうが、毎月決まったお給料がもらえるのだから、これはすごいことです!
だから時給がいいからと言って、一概にフリーランスの方が良い、とは言えないのです。
私も10年間フリーランスをやっていて、「やばい!仕事がない!」と怖くなることは何度もありました。
フリーランスのwebデザイナーとして独立し、続けるためには
今、webデザイナーで会社勤めをしているけど、フリーランスとして独立したいと考えているのなら、やるべきことは1つ。
会社に属しながら、自分のお得意様を作っておく。
要は人脈作りですね。
会社を通して知り合ったクライアントだとしても、自分に対しての信頼を高めておけば、独立したときに仕事を出してくれるかもしれません。
ちなみに私が、今お仕事をもらっているクライアントのほとんどは、会社員時代の繋がりのある人たちです。
誰でも、全く知らないデザイナーよりも、多少なりとも知っていて、信頼できるデザイナーに仕事を頼みたいと思うものです。
クライアントに独立希望であることを話しておくのもあり
会社に属している期間でも、クライアントとプライベートな話ができる仲になることがありますよね。
その場合は、信頼できるクライアントなら「いつかは独立したい」と話しておくのもアリです。
ただ、そのクライアントが自分の会社に告げ口とかするようなタイプなら、話すのは控えておきましょう。
会社は仕事を持ってかれると思って、警戒してしまうので…
-
-
転職したいけどスキルがない人でも在宅でできる仕事
転職したいけどスキルがないから無理...と思っている方、多いですよね。 私もかつて会社員だった頃、0歳児を抱えて転職がしたかったけど、スキルの無さと幼い子供を抱えているというハンデがあって、転職するな ...
続きを見る