給料安いくせに副業禁止な会社はすぐに辞めるべきなのでしょうか!?
副業が解禁になった企業が多い昨今でも、まだまだ副業禁止という企業は多いですよね。
それでもしっかりとした給料が支払われるのならまだしも、給料が安いくせに副業禁止だと生活が苦しく余裕がなくなります。
給料が安くても若くて独身なら平気かもしれませんが、結婚して子供ができることを考えると将来が不安になりますよね。
そんな給料安いくせに副業禁止な会社で働いている場合、すぐに辞めるべき!と言う意見も多いものです。
でも本当に退職してしまっていいのか?悩みますよね。

こんな方におすすめ
- 給料安いくせに副業禁止な会社はすぐにやめるべきなのか迷っている
- 給料安いくせに副業禁止なので生活が苦しい
目次
給料安いくせに副業禁止な会社とは
給料が安いくせに副業を禁止している企業は、副業禁止にしている理由があります。
リクルートキャリアによる調査では、以下のような回答があったそうです。
- 情報漏えいのリスクがある
- 社員の長時間労働を助長する
- 労働時間の管理・把握が困難となる
- 副業先が競業会社となり得る
ですがこれは会社側の「建前」ではないかとも言われており、本当の副業禁止の理由は別だという意見も。
では企業側の本音は何なのかというと、以下のような考えです。
- 仕事の集中力が下がる
- 退職を助長する
- 会社への忠誠心がなくなる
確かに副業でもしも給料以上に稼ぐことができたら、給料の安い会社は辞めてしまおうと考える人も多そうですよね。
こちらの記事もチェック▼
毎日3000円コツコツ稼ぐ方法【実体験からご紹介!】>>
給料が安いからこそ副業禁止にしている!?
今まで書いてきたことを考えると、給料が安いからこそ副業禁止にし、社員の退職を防いでいるように見受けられますよね。
ですが実際は企業の職種によっても副業を禁止せざるを得ない場合も考えられます。
例えば私が就職していたデザイナーは、副業禁止のケースが多いでしょう。
それはデザイナーが副業でデザインの仕事請け負ってしまうと、会社で付き合いのあるクライアントと直接契約をして、個人で仕事を受けてしまう可能性があるからです。
そうなったら会社としては大損失ですよね。
こちらの記事もチェック▼
【注意】いずれ潰れる会社の21の特徴>>
副業禁止でも副業をした場合、どんな罰が下る!?
会社が副業禁止としていても、こっそり副業をしている方は多いですよね。
でももし副業をしていることが会社にバレたら、どうなるのか...
日本の憲法では、第22条で職業選択の自由が規定されています。
つまり仕事の後の時間に何をするのかは個人の自由。
そのため禁止されている副業をしたとしても、それによって法的に裁かれることはありません。
ただ会社側からは懲戒処分の対象になる可能性があり、退職せざるを得なくなるかもしれないので、もし副業をこっそりやるのであれば、「バレたら会社を辞めてもいい」という覚悟が必要ですね。
給料安いくせに副業禁止な会社はすぐに辞めたほうがいいのか
給料安いくせに副業禁止な会社はすぐに辞めるべきだという意見もありますが、職種によっては副業を禁止せざるを得ないこともありますし、給料が低い業界もありますよね。
また職場の雰囲気がとても良くて、学べることが多いのなら、給料が安いとしても人生において大切なことをたくさん得られそうです。
生活していくためのお金は必要ですが、何でもお金だけで判断するのは危険ですね。
ただ明らかに社員を奴隷扱いして、会社から逃さないために副業禁止にしていると考えられるような会社は辞めることを考えても良さそうですね。
その場合は副業禁止だから、とかそういうことを抜かしても、きっと良くない会社です。
大企業が副業を解禁した理由
最近大きな企業が続々と副業を解禁しているのには、きちんとした理由があります。
当然ながら企業にとってもメリットがあるからこそ、社員に副業を許しているのです。
では副業解禁することで、どんなメリットがあるのでしょうか。
- 社員のスキルアップが期待できる
- 社員の交流関係が広がる
- 社員のモチベーションが上がる
会社にとって優秀な人材を確保するのはとても大切なことです。
今の時代、優秀な人材に副業禁止!というのはその人の才能や可能性を縛ることでもあるのです。
優秀な人は本業以外の仕事をしてもうまくこなし、それなりに成果があげられるものですが、その副業で得たスキルや人脈、知識を本業の方にも活かしてもらうこともできます。
そのため今までは「本業に集中してほしい」と考えていた企業側も、「これからは自由にしてもらったほうがwinwinだな」という考え方に変わっていったのですね。
ですが大企業と中小企業では考え方や経営方針は大きく変わりますから、まだ副業解禁といえない企業も多いのでしょう。
それでも今後の社会は副業が当たり前となるので、どんどん副業解禁する企業が増えるはずです。
副業は学びがたくさん!
私自身、副業で人気のアフィリエイトをしていますが、アフィリエイトのようなネットビジネスをすることで、ものすごい学べることがたくさんありました。
ネット上でビジネスすることが当たり前の昨今に、必要な要素がたくさん含まれているからです。
例えばseo対策や集客方法、セールスライティングなど。
そしてそれらの知識を本業の方でも活用し、仕事の幅が広がりました^^
給料安いくせに副業禁止な会社は辞めるべきか、まとめ
給料が安すぎて生活ができないほどなら、もっと収入を増やす方法を考えなければなりません。
それが副業なのか転職なのか、方法は色々あると思います。
そして給料安いくせに...と言っても給料がなぜ安いのか、しっかりと考えて見極めるべきです。
副業禁止の理由についても、禁止にせざるを得ない理由があるのかもしれないので、短絡的に考えずに会社側の禁止にしている理由を考えてみましょう。
考えるばかりでなく、直接「なぜ副業が禁止なのか?」聞くのも大切ですね。
案外社員からの意見があれば、副業を解禁してくれる会社もあるかもしれませんよ^^